入団検討中のお父様、お母様へ
お子様と一緒に一生の思い出を作りませんか?
子供の成長を一緒に体験していけるのが、他のスポーツや習い事と異なる少年野球の良いところだと我々は思っています。軟式とはいえ硬いボールを取り扱う危ないイメージや、昔ながらのしきたり、強制的なお手伝いなどの古いチーム運営が少年野球の印象で、ご両親が気軽に預けられない。そんな印象ではないでしょうか。
共働きのご家庭や、何人もお子様がいるご家庭が増えている中において、特に母親の皆様のご負担は大きいと、同じ子供を持つ親として考えています。
できるだけご両親の負担が少なくなるようにしながらも、お父様やお母様が楽しんで参加できる、親子で楽しみながらチームを運営していく。それが当チームのご両親に対する目標であり、子供だけでなく、親もチームの一員と考え楽しんでいただけるチームづくりを目指しています。
下によくある入団前のご質問とその回答を作りました。ご確認頂き、ぜひ体験にいらしてください。
「練習時間はどのくらい?」
=>週末の練習は基本的に土曜日、日曜日の半日としています。(大会前、試合、紅白戦などは除く)短時間で効率よく勝利を目指し、大切な週末を野球オンリーでなく、勉強や家族で過ごす時間も大切にして欲しいと思っています。
「子供の送迎は必要ですか?」
=>基本的に緑小、宮前小を利用する場合は現地集合になります。砧グランドを利用する場合や大会などは、参加されるコーチの車で移動します。
「母親の当番はありますか?」
=>土日の練習は参加できるお父さんにコーチをお願いしています。よくある昔の部活のマネージャーのようにお母さんが、監督やコーチにお茶を出さなければならないとか、お弁当を作るとか、気を使ってずっと立ってなければならないなどはありません。我々の目指すところは、試合などに応援しに来ていただいたお母さんやご見学の親御さんには、椅子などでリラックスし、お茶を飲んで談笑しながら子供達の応援を楽しんでいただける事を目指しています。お母さんまたはお父さんには運営面でグランド確保や連絡担当などのサポートをする当番をお願いすることもあります
「子供のお弁当作りはある?」
=>練習は午前もしくは午後ですので必要ありません。大会やその直前の練習前は必要な場合もありますが、基本的には丸1日中よりは午前から午後にまたがるぐらいですのでおにぎりぐらいの軽食ぐらいのことが多く、お弁当の場合でも、軽食の場合でも、コンビニで買って持たせたりしています。
「サッカーもやっているのですが、他の習い事との併用は可能ですか?」
=>問題ありません。大切な成長できる学童期ですので様々なことを経験させてあげて下さい。大会などで時間が被った場合、おやすみしていただいて大丈夫です。
「塾のテストのため、お休みしたい。」
=>学業は第一優先です。塾と両立している子も多数おります。子供の将来のためですので遠慮なくおっしゃってください。
「土曜午前中学校があります。」
=>学業を優先していただいて大丈夫です。休み扱いにはなりません。遅れて参加していただくことも大丈夫です。
「体験は、体験会の日しか参加出来ないでしょうか?」
=>基本的にいつでも可能です。公式試合ですと参加できない場合があるため、まずはお気軽にお問い合わせ下さい
「共働きで親が参加できない」
=>親御さんが共働きなどで来れない家庭もあります。それぞれのご家庭の事情があることは承知していますので、安心してお子様をお預けください。またお休みが取れたり、お時間があるときには子供の勇姿を是非見に来てあげてください!
「下の子供をみなくてはいけない」
=>もちろん、ご事情があれば野球をやるお子様のみをお預けください。また、見学や当番の際に、下のお子様もお連れ頂ければ、余裕のあるときに他のお父さんやお母さんたちが一緒に遊んでくれます。選手たちも休憩時には下のお子さんを相手してくれると思います。野球チームのお父さん、お母さんの共通点は、みんな他の子供の面倒を見るのが大好きな事です。遠慮なく連れてきてくださいね!
「お父さんとお母さんの参加比率は?」
=>当チームではお父さんコーチの参加がとても多いです。そして大歓迎です。参加しているお父さんの9割以上が野球未経験者ですが子供と一緒に野球を楽しんでいます。お父さん自身の運動のため、日頃のストレス発散、パパ友づくりのため、そして子供のために楽しんでいます。基本的な指導は監督や専門コーチが行いますので、お仕事に無理のないときにご家族で参加頂き盛り上げていただければと思います。
「野球以外のイベントなどは?」
=>自由が丘の街から始まった少年野球チームですので、街のお祭りでのお神輿担ぎに特別に参加できたり、新年の餅つき大会、納会などがあります。納会では6年生の卒団式、出席率や頑張った結果によって表彰などをしています。
「低学年の親ですが練習についていけますか?」
=>大丈夫です。低学年から高学年まで一緒に練習することにより、低学年の子にとってはレベル向上が早く、高学年の子にとっても低学年の子を教えて、協調性などが育まれています。また、危険だと判断した場合は別メニューをすることもあります。
「夏休みなど旅行でお休みすることは可能ですか?」
=>可能です。大会などは事前にわかっているものは早めにアナウンスするようにしています。
「お父さん、お母さんが参加しないと子供の試合出場などに不利益がありますか?」
=>ありません。監督の指導方針にあるように、子供の自主性、やる気を大切にしています。
その他ご質問があれば、お気軽にお問合せフォームからお問合せください。